2012年10月7日日曜日

十八才まで幸せ(3)


「オーストラリアの男どもは、家事のことをまめにやるが、楽しいからかい?」
「楽しいものも楽しくないものもあるさ。でもさ、とにかくやらなきゃならないんだ。」
「世間の目がこわいからだろう・・・。」
「いや、長い間の習慣だ。それに、女は男に比べて、力が弱いし...。」

 いくつかの優等生的な答がはね返ってきた。私が期待した答は、いつかパブで隣り合わせに座ったおっさんが、「女房が何だ!女なんかみんな死んじまえ。」とわめいていた言葉だったのだ。『酔っ払いどうしの話なんだから、思っている通り正直に言えばいいのに。』

 ややあって、イーンが大声で答えた。

「ケン、君の質問に対する答として、こういったらどうだろうか。つまり『ボクは一八才になるまではきわめてハッピーだった。』という答は・・・。」

 これをきいて、みんながどっと噴き出した。私は、まだこの段階では、何故イーンが"一八才まで幸せ"だったのか、すぐには理解できなかった。

 あとでボブにきいたのだが、イーンが彼の奥さんと知り合ったのは、一八才のときだったそうだ。つまり、彼女のボーイ・フレンドになったとたん、奥さんへの隷属が始まったというわけだ。

『これがオーストラリアン・ハズバンドの本音なのだ。』と言ったら、不当表示のレッテルをはられることになりそうだが、ジェントルマンを装っている私には、これ以上追求することは、とてもできないし、第一非常識に思えた。

 これは私の考えだが、幼いときから"台所に立つ"習慣に慣れていれば、あるいは、家事に精を出す父親を見ていれば、私たち日本人が考えるほど、台所仕事が苦にならないのではあるまいか。

 わが家でパーティを開くとき、きまって女房の手伝いをするのは、女の子ではなく、オーストラリアン・ハズバンドの予備軍ばかりだ。だが、オーストラリアの友人たちから、「日本では、女性が男性に仕えるんだって?」と羨望のまなこできかれたりすると、『ひょっとしたら、私は日本人に生まれたことに感謝しなけりゃいけないのではないか。』などと思ったりもする。

 "ところ変われば何とやら"で、歴史、宗教、文化、国民性・・・もろもろのことが違うだけに、外国人の私が、一見、"女房の尻に敷かれている"ようにみえる"亭主"どものことを、とやかく言ってみてもはじまらないことを知った。日本人の感覚で論じても、まったく意味をなさないのだ。

 初期のオーストラリアでは、常に女性の数が不足していた。流刑囚が送り込まれていた当時は、数百人もの女性が、本国のイギリスから、入植者の妻となるために送られたという話さえある。女性はこの国の歴史では稀少価値から出発したのだ。

 ところで、男であるボブが、建国記念日のパーティで作った料理は、かぼちゃのもの、じゃがいもを油でいためたもの、しいたけのクリーム煮、七面鳥のロースト、レッグ・ハム、そして、カンガルーのしっぽのスープ、その他であったが、それらは多分、女性には作れないすばらしい味の料理だった。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 30-33.

0 件のコメント:

コメントを投稿