2013年3月25日月曜日

人間教育(3)

 そうは言っても、成人してから大人の仲間入りした子供に対して、人間教育をする人はもういない。二十一才の誕生日が過ぎて、大人の仲間入りをしたら、自分で自分の行動に責任をもつことは、言うまでもない。成人してから社会のルールを破るようなことをしたら、責められるのはあくまでもその本人なのだ。

 たとえばボブは、イスラエルの首都テルアビブの空港で、岡本公三ら過激派の日本人青年が、自動小銃を乱射した事件のあと、岡本の父親が、責任を感じて小学校校長の職をやめようとした報道について、理解できないという。

「オカモトはまだ成人していないのか?」
「いや、たしかに彼は二十四才のはずだ。とっくに成人しているよ。」
「じゃあどうして、父親が責任をとらなきゃならないんだい、ケン?」

 ボブは、どうしても判らないと言った表情で、何度も私にきき返したあと、

「ハハーン、日本では、子供が不始末をしたら、その責任は親にもあるというわけだね?」
「そう、その通りだと思うよ。」
「犯人の責任を追及するだけでは十分ではなくて、その犯人を育てた親の責任も追及するんだね?
「そうなんだ。そういう例は珍しくないんだ。」
「ということは、子供が大人になったことを親が認めていないことにはならないのか?成人している我が子を、子供扱いしていることにはならないのかね。」
「うん、それはそうだけど・・・。」
「親は、生きている間は、自分の子供がしでかすことの責任をとらされる恐れがあるわけだ。たとえ子供が成人したあとでもね。そうして子供を正しく育てあげる責任は、その親だけにあって、周囲の人はまったく関係ないという考え方なんだね。ところで、ケン、君は、両親だけの力で子供を一人前の社会人として育てる事ができると思っているのかい?」

 ボブのこの一言が、すべてを表していると思う。親が子供の責任をもつのは、成人するまでのこと、大人の仲間入りをした我が子が極端に言えば、何をしでかそうとも、その行動の責任をとるのは、本人であること。ただし、子供が成人するまでは、機会あるごとに、世の中の大人という大人がみんなで、人間教育をする。こういう”オーストラリア式”を、やはり、私は肯定したいと思うのである。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 122-123.

人間教育(2)

 大陸横断列車でパースに行ったとき、私たちを案内してくれたボブの両親が、こんなことを話していた。

「今年の夏休みには、孫のロビン(ボブの弟の娘)を連れてシドニーまで汽車旅行をするんですよ。今から楽しみで楽しみで・・・。去年はフィオナを連れて行ったので、今年はロビン、来年はヒューゴと一緒に旅行するつもりです。」

 子供の両親だけでなく、おじいさんやおばあさんも、孫たちのために早くから旅行を計画しているのだ。その旅行も、単なる年寄りのつれづれのためでないことは、話をきいていればすぐ判る。一つには、ボブの両親の場合、引退したとはいえ、成功した実業家だったせいで、経済的にゆとりがあるからでもあろう。

 だが、ボブも、その弟のジョンも、父親と同様、単なる実業の成功者ではなく、人間的魅力にあふれている。彼らは年老いた両親のために、パース市内で一番良い病院の一番眺めが良い部屋に、いつでも入院できるよう、予約しているほどやさしい兄弟だ。だから、私からみれば、孫の教育は、それぞれまかせておけば十分だと思えるのだが、やはりあらゆる機会をとらえて、できる限りの人間教育をしておこうというのだろう。

 両親と祖父母とでは、生活体験に違いがあるのだから、子供が学ぶ範囲はぐっと広がるはずだ。判りやすく言えば、子供の両親に限らず、おじいさんやおばあさん、両親の友人、隣りのおばさん、公園の手入れをしている人、パンを配達するおじさん・・・とにかく、国じゅうのみんなが、次の世代を担う子供たちに、行きて行く上で必要なこと、大切なこと、守るべきことを教えていることになる。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 120-121.


人間教育(1)

 例のボブの息子アントンは、いかにも末っ子らしく、甘えん坊でわがままだ。長女のフィオナと長男のヒューゴがとても良い子なだけに、ボブ一家の”問題児”だった。事実、両親や姉、兄たちも、アントンがぐずり出すと、「アントンの病気がまた始まった、仕方ない。」というような態度で、アントン君をみていた。

 ところが、春休みに入る直前に、父親のボブが、「アントンは、まもなく良い子になるだろうよ。」と、小さな声でこっそり私に言ったものだ。そのとき私は、いったいどういうことを言おうとしているのかさっぱりわからなかった。

 学校が休みに入った。早速ボブとジョイは、アントン君だけを連れて、シドニーとキャンベラへ、一週間の自動車旅行に発った。

 やがて、旅を終えたアントンは、また我が家へちょくちょく顔を出すようになった。結論から先に言うと、アントンがすっかり大人びてしまったのだ。時にはおもちゃをめぐって私の子と熱い戦いにまで発展することもあったというのに、旅行以後というもの、まったくそういうことがなくなってしまった。それどころか、私の息子の”挑発”にも全然のらないのだ。どちらかと言えば、私の子はアントンの兄のヒューゴとよくうまが合う。それというのも、アントンはベイビイみたいだという点で両者の見解が一致していたからだ。

 私たち夫婦の間では、アントンが急に良い子になったことがたびたび話題になっていたが、そのうち私の子まで、「アントンがちょっと変だよ。とても良い子になったみたい。」と言い出し始めた。次にボブに会ったときに、早速たずねた。

「ボブ、アントンはずいぶん変わったね。すっかり良い子になったみたい。君が言った通りに・・・。」

 アントンが何故急に良い子になったかを解く鍵が、例の例の一週間の自動車旅行にあったのは言うまでもない。

 ボブに根掘り葉掘りきいてみると、一週間、アントンに自分たちと一緒に行動させながら、社会人としてみにつけなければならないことがらを、そのつど、身をもって教えたというのだ。日本でいえばはしのあげおろしから、ホテルで守らなければならないエチケット、目上の人に対する応対の仕方、はては、音楽会でのマナーに至るまでだ。つまりアントンは、家を出てから再び家に帰るまでの七日間、二人の先生から、起きてから寝るまで、しつけと言おうか、あるいは社会的規範に適合させるための教育と言おうか、道徳教育と言うべきなのだろうか ー あえて人間教育という言葉を使うが ー 人間教育を、実際に即して徹底的に教えられたことになるわけだ。さすがのアントン君も変わるのが当然と言える。念のためにきいてみた。

「フィオナとヒューゴも、アントンと同じように、旅行に連れて行ったの、ボブ。」
「もちろんさ、それぞれ別に連れて、やはり一週間ほど旅行したよ。この春休みにはフィオナは一人で飛行機に乗せてシドニーにいる友人の家に行かせたし、ヒューゴは、ボーイ・スカウトのキャンプに参加させたよ。二人とも、新しい経験をしながら、生きる上で大切なことを学んで来たと思うよ。」

 ボブの話を総合すると、フィオナとヒューゴには、すでに人間教育の基礎をマスターさせているので、今度は、他人の家庭やボーイ・スカウトのキャンプでの集団生活の中で、人間教育のいわば”応用編”を、学ばせようとした訳なのだ。それも、単なる思いつきではなく、一年も二年も前から計画を立てていたのだ。そういえば、この国の鉄道の切符は、一年前から予約できるシステムになっているが、これもやはり、何事も早くから計画を立てて行う国民性に関係があるのかもしれない。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 118-120.

お喋り

 日本では、ゴルフ場は今や混雑の代名詞にもなろうとしている。しかしオーストラリアでは”のんびり”という言葉に置きかえることができる。

 前の組がグリーンから去るのを待ちながら、フェアウェイでお喋りが始まる。間もなく、先行組は全員ホール・アウト。グリーン上には人影がなくなった。

「前があいたぞ。もう打ってもいいんじゃない?」

 話の区切りをみつけて、私はパートナーに声をかけた。彼はショート・アイアンを手にしてはいるものの、いっこうにアドレスに移ろうとする気配がない。

「何を言っているんだ。おれたちの話、まだすんでいないじゃないか・・・。ところでさあ、あのあとが大変だったんだよ、ジョーの奴がよう・・・。」

 とにかく、えんえんと話がつづくのだ。長々とお喋りがつづくのは、打ち込んだボールをさがしてブッシュをかきわけているときでも同じである。ボールをさがしながらペチャクチャ。正しくはお喋りしながらのボールさがしなのだ。うしろから打ってくる人はおろか、「早くしろ。」などと文句を言う人もいない。

 およそ、ゴルフに関係ない話に花を咲かせ、マイ・ペースでカートをひき、「笑いかわせみが鳴き出した。」と言ってはプレーを中断して、その鳴き声に耳を傾け、「へびがいる。」と言えば、その声の主のところへ駆け寄って、みんなで遠巻きにのぞき込む。

 あるオーストラリア人がこんなことを言った。

「月曜日は、ロストボールがたくさん見つかるんだ。」
「どうして?」
「日曜にね、ここのゴルフ場で日本人が、よくコンペをやるからさ。多分、彼等はボールより速い速度で歩いているんじゃないのかね。」
「・・・・・・」

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 80-81.