2014年10月7日火曜日

生きているその精神

 ところで「メイト・シップ」は、もともとは奥地を開拓した牧畜業者や農民たちの間に生まれたものであるから、人口の四分の三が都会に住み、ホワイト・カラー層がふえた現在では、一部の人々を除けば、メイト・シップという言葉は、現実的な意味を失って「もはや伝説にすぎなくなった。」と言う人もいる。しかし、私のみるところ、姿や形こそ変わっても、メイト・シップは、依然として現代のオーストラリアにも生き続けているようだ。
「イギリスなら、引っ越して隣人とまったく口をきかないでも、あるいは、隣人が一体誰なのかを知らないままでも、住みつくことができますが、オーストラリアではそうはいきませんでした。たちまち隣人から歓迎の挨拶をうけましたし、自然と交際もすすんだものです。隣人の話では、交際が押しつけがましいものにならないように、注意したそうですよ。」
 イギリスから移住してきたという若い父親は、子供を公園の芝生で遊ばせながら、私にこう話した。その人の奥さんも、
「この国の人ほどお喋り好きな国民はいませんねぇ。見知らぬ同士なのに、お天気の話や、その日の出来事を話し合うんですもの・・・。」
 これについて友人の一人はこう説明してくれた。
「たとえ、たまたまエレベーターに乗り合わせたにすぎなくても、じっと黙っているのは、大変失礼にあたるんだ。だから、ほんのわずかな時間でも何か喋らなきゃあ・・・。」
 私の車に乗り込んできたヒッチ・ハイクのアメリカの学生は、「世界中で、この国ほどヒッチ・ハイクしやすい国はありません。みんな親切で、思いやりがあるんですね。」と話していた。
 メイト・シップは、もとは男同士の友情を言う言葉であるから、何でも彼でも、親しくふるまうものをすべてメイト・シップとしてしまうのは、正しくないだろう。だが、こう言えないだろうか。もともとは、男同士の仲間意識を意味するメイト・シップだが、今や、性別とか年齢の枠が取り払われて、その精神はオーストラリアの至るところに、息づいていると・・・。
 いずれにしても、互いに見ず知らずの間がらでも、一言二言交わせば、たちまちのうちに仲良くなることにかけては、オーストラリア人の右に出る国民はいないだろう。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 147-148.

0 件のコメント:

コメントを投稿