2014年10月7日火曜日

生きているその精神

 ところで「メイト・シップ」は、もともとは奥地を開拓した牧畜業者や農民たちの間に生まれたものであるから、人口の四分の三が都会に住み、ホワイト・カラー層がふえた現在では、一部の人々を除けば、メイト・シップという言葉は、現実的な意味を失って「もはや伝説にすぎなくなった。」と言う人もいる。しかし、私のみるところ、姿や形こそ変わっても、メイト・シップは、依然として現代のオーストラリアにも生き続けているようだ。
「イギリスなら、引っ越して隣人とまったく口をきかないでも、あるいは、隣人が一体誰なのかを知らないままでも、住みつくことができますが、オーストラリアではそうはいきませんでした。たちまち隣人から歓迎の挨拶をうけましたし、自然と交際もすすんだものです。隣人の話では、交際が押しつけがましいものにならないように、注意したそうですよ。」
 イギリスから移住してきたという若い父親は、子供を公園の芝生で遊ばせながら、私にこう話した。その人の奥さんも、
「この国の人ほどお喋り好きな国民はいませんねぇ。見知らぬ同士なのに、お天気の話や、その日の出来事を話し合うんですもの・・・。」
 これについて友人の一人はこう説明してくれた。
「たとえ、たまたまエレベーターに乗り合わせたにすぎなくても、じっと黙っているのは、大変失礼にあたるんだ。だから、ほんのわずかな時間でも何か喋らなきゃあ・・・。」
 私の車に乗り込んできたヒッチ・ハイクのアメリカの学生は、「世界中で、この国ほどヒッチ・ハイクしやすい国はありません。みんな親切で、思いやりがあるんですね。」と話していた。
 メイト・シップは、もとは男同士の友情を言う言葉であるから、何でも彼でも、親しくふるまうものをすべてメイト・シップとしてしまうのは、正しくないだろう。だが、こう言えないだろうか。もともとは、男同士の仲間意識を意味するメイト・シップだが、今や、性別とか年齢の枠が取り払われて、その精神はオーストラリアの至るところに、息づいていると・・・。
 いずれにしても、互いに見ず知らずの間がらでも、一言二言交わせば、たちまちのうちに仲良くなることにかけては、オーストラリア人の右に出る国民はいないだろう。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 147-148.

2014年10月6日月曜日

メイト・シップ

 オーストラリア生まれの作家であり、評論家であるC・マックグレイガーは、その著書『オーストラリアのプロフィール』の中で、オーストラリア独特の「メイト・シップ」について次のように述べている。
 「オーストラリアでは、男同士の間に、非常に古い伝統である『メイト・シップ』が存在するが、これは1890年代の作家、特にヘンリー・ローソンによって美化されたものだ。
 現在では、婦人がある程度の地位を獲得したため、メイト・シップは、すたれてしまったようにみえるが、軍隊の中では、以前よりずっと、強くなっている。また一部の労働者の間では、いっそう重要な存在になっている(中略)それが、ホモ・セクシュアリティに結びつくものかどうかはともかくとして、男同士の友情というものは、男女間の友情よりも、はるかに大切なのである。オーストラリア社会では、婦人は(友人とか、仲間としては)他の国の婦人たちよりも、重要視されていない。」

「メイト・シップ」、オーストラリアの男たちが、よく口にする言葉である。"相棒精神"とか"仲間意識"とでも言ったらいいだろう。
 メイト・シップは、開拓時代、きびしい自然環境に立ち向かって生活する男たちの間に生まれた。未開の地にやってきた人々は、特別の仲間意識を持ち、強い連帯感をもたげなければ、次々と襲うさまざまな困難を克服することはできなかったであろう。物理的にも精神的にも、互いを助け合い、励まし合うことがなかったら、孤独と闘いながら、広大なブッシュや砂漠地帯を、緑の牧場に作りかえることは、不可能だったに違いない。
『ひとヤマあてようと、二人連れでやってきた鉱山師の一人が、急死してしまった。生き残った相棒は、仲間を埋葬すると、空を仰いで、「神様というものが、本当におられるなら、この男のことをよろしくお頼み申します。なにしろ、オレの相棒だったもんで・・・」と祈った。』という話があるが、これなど、メイト・シップを理解する上で役立つ話だろう。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 143-145.

2014年10月5日日曜日

ピック・アップで助け合い (2)

 反対側の道路からは「パイパー、パイパー!」(パイパーとはペーパーのオーストラリアなまり)こちらの方は、退役軍人の、オールド・ボーイのしわがれ声だ。
 市電の走る音が、ガタン、ゴトン、合間には、メルボルン中央郵便局の時計塔のチャイム。そして交通警官の笛の音。今日は雨が降ったせいだろう、白いヘルメットに黒い旧式のマントを着ているが、しなやかに動く白い手袋ははっきり見えない。逆に信号の灯りが、やけに輝く。
 ヴィクトリア朝風の建物が多いメルボルンは、どことなくロンドンをほうふつとさせる街であることはすでにふれたが、最近では、古いビルをとりこわして高層ビルがふえてきた。イギリススタイルとアメリカスタイルの合体である。
 そんな、近代的なビルとクラシックな建物とが並ぶメルボルンのあちこちに、ハンド・バッグや鞄を手にした人たちが、大勢つっ立っている。それも恋人同士の待ち合わせか?それにしては、とうの立った少々くたびれた恋人が多すぎる。待ち合わせには違いないが、全部が全部恋人とのデートというわけでもないらしい。彼らの関心は実は待ち合わせよりも、車にあるのだ。郊外にある自分の家まで送り届けてくれる車にだ。彼らは友人同士でさそい合わせて、同じ車で出勤したり帰宅したりしている。出勤時や勤め帰りの車には、定員いっぱいか、それよりも多くの人間が乗り合わせている。
 労働力が足りないうえに、託児所などの社会福祉士施設が発達しているせいか、この国では共働きが多い。だから、なかには旦那さんが奥さんだけを乗せて、二人きりで走る車もあるが、中心街を出るまでには、車の中の人数はさらにふえるのが普通だ。友人同士が、たとえば一週間交代で何人かの仲間を自分の車で送り迎えするのだ。つまり朝はそれぞれのオフィスまで送り、帰りは、待ち合わせ場所にいる友人を次々にピック・アップしてそれぞれの家に送りとどけるのだ。
 ゼネ・ストで一切の交通機関がとまっているようなときでも、たった一人しか乗っていない車が圧倒的に多い日本とは、まさに対照的だ。これには、出勤時間や退勤時間がだいたい同じで、それぞれの勤め先もあまり散らばっていないことも関係してくるだろう。何しろ、時間外労働をするサラリーマンなどほとんどいないお国がらだ。朝出勤する時刻が同じなら帰りも当然似たような時間に仕事が終わるというわけか。

及川甲子男 (1975) 「メルボルン・ノート」 日本放送出版協会  pp. 134-135.